HOME | 鳥の検索表 | 鳥は友達 | 今日のバードウオッチング | 山歩き里歩き | 地域別一覧表 | 文化愛媛 |
.......................................................................................................................... | |
えひめ森林公園、春日 | |
〔2006/4/3〕快晴、微風、18℃。 | |
桜は咲いたか、森林浴と眺望も、と出かけました。 |
〔愛媛県伊予市大谷池〕
![]() |
|
第2林間広場から南方向。左向こうは障子山。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
菫(すみれ)に、ミモザ (房アカシア)、若葉の 芽吹きと、賑やかな 林内を登ります。 ウグイス、メジロ、ヤマガラ、 シジュウカラ、ヒヨドリ、コジュ ケイ、エナガ、カワラヒワ、ホオ ジロ、コゲラなどの声。 |
![]() |
![]() |
林床には小羊歯(こしだ)の群落が光っています。 | |
![]() |
![]() |
園内は道標が完備 | 沢山の俳句、短歌を紹介 |
![]() |
![]() |
よく出会う花穂、 ヤシャブシの一種? |
桜は5部咲きから満開まで |
![]() |
|
「花ざかり梢をさそう風なくて のどかに散らす春にあはばや」 西行 |
|
![]() |
![]() |
適度にベンチもあり | 適度に桜が散在し |
![]() |
![]() |
巣箱は、毎年11月、 地元の I ロータリークラブ が主催して中学生たちが 設置しているもの |
小屋の壁に、直径5、6 センチの穴を無数に うがっているのは 「地元民」アオゲラの仕業 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
第2林間広場 (標高約250m)に到着 |
北東方向には行道山 (ぎょうどうさん)の 放送塔群 |
![]() |
![]() |
ここからさらに上部の第1 林間広場に続いています。 |
第2林間広場には トイレも完備。 |
![]() |
![]() |
南南東方向には障子山 884.9mが横たわって います。 |
トリムコースの急斜面を 家族連れが登って きました。 |
![]() |
![]() |
幼稚園児と思われる子が、 「あ〜、まいった、まいった」 と言っておりました。 |
お父さんかお母さんの 口真似でしょうか。 遠くは松山市方面。 |
![]() |
![]() |
さらに家族連れがやって来ました。 | この道は帰れるのか、 と議論中。 |
![]() |
![]() |
第2林間広場からの 道前平野の眺めは 気持いいものです。 |
広い芝生の真ん中を、 毛虫が苦労して横断中。 |
![]() |
![]() |
この辺りの桜は満開。 | 「咲き満ちてこぼるる花も なかりけり」 虚子 |
![]() |
![]() |
眼下の大谷池、 大規模工事中。 |
山桜は、上品な咲きよう。 |
![]() |
![]() |
あれ! ドラゴンだぁ〜 | 野鳥観察小屋が 出来ています。 |
![]() |
![]() |
なかなか立派なものです。 | ところが土足厳禁。 |
![]() |
![]() |
スリットでいいはずの窓も 大き過ぎ、 |
目前には大木などの群立、 これで水面の鳥が見えますか・・? |
誰かがアドバイスして造られたものと思われますが、 しっかりした足元が要求されるトリムコース中心の このフィールドで、靴を脱いで上がれとは・・・ いまどき土足であがれない建物など、珍しい。さらに 建物そのものが、身を隠す機能を持っているはずなのに、 大木の陰に隠れるような場所を選ぶとは・・・、常識はずれの あきれるばかりの「利用のしにくさ」と、私は思います。 その他の施設がみな良く出来ているだけに、惜しいですね。 管理棟の係の方に、その旨、意見を述べておきました。 |
|
![]() |
![]() |
しめった谷間の斜面、 アジサイの傍に。 |
ムササビ用の巣箱。 |
![]() |
![]() |
沢山のコースあり、好きなコー スを選んで行き帰り出来ます。 一日では回りきれません。 |
管理棟は3階建、展示物 もあります。今回は省略。 各階「土足可」です。 |
![]() |
|
のどかな里山の風景に出会える場所です。しかし、数少なく なった赤松の並木は「木漏れ日の小道」として大事にされて 来たのですが、最近次々と枯れてしまいました。かろうじて残って いるもの少々です。これからも遷移が進むものと思われます。 |
|
同じ日の、「谷上山公園の桜」へ | |
← 山歩き・里歩き(自然の手帖)一覧へ ← トップページへ | |