HOME | 鳥の検索表 | 鳥は友達 | 今日のバードウオッチング | 山歩き里歩き | 地域別一覧表 | 文化愛媛 |
春の山、草花に会いに | 2005/4/24の記録 |
そのへんの里山へ、ちょっとだけ草花の観察に 〔東温市樋口と西岡〕 | |
図鑑でも携えて、しっかり勉強するのがいいのですが、散歩がてらの「ご挨拶」 |
![]() |
![]() |
|
全体に若葉は元気ですが・・・ | 大規模な崩落もあります | |
![]() |
![]() |
|
立ち木は枯れ、斜面は崩れ落ち・・・ | それでも、草苺は頑張っています | |
![]() |
![]() |
|
八重葎(やえむぐら)すくすく。葉っぱ を取って「勲章」にしたものです。 |
猿捕り茨は、餅柴の材料として、 ご馳走の一つでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
草苺の実の味わい、おいしいけれど、 口に入れる前に、ちょっと中を見たほ うがいいかも。蟻が居ることもありま す。毒にはなりませんけれど、ピリッと します。 |
裏白(うらじろ)は正月のもの。 それを採りに行くのも子供の 仕事でした。今はそんな役目 の子は、ほとんどいないのでは と思われます。 |
|
![]() |
![]() |
|
頬白(ほおじろ)が一生懸命囀って います。「源平つつじ、白つつじ」とか 「札幌ラーメン、味噌ラーメン」などと。 |
三葉躑躅(みつばつつじ)も、まだ 残っています。林の中に点々と、ピ ンクの灯りです。 |
|
![]() |
![]() |
|
大葉夜叉付子(おおばやしゃぶし) でしょうか。 |
鬼田平子(おにたびらこ)は、 あちこちに。 |
|
![]() |
![]() |
|
蓬(よもぎ)は、蓬餅の材料に。 また怪我をしたときの血止めや 水泳のときの耳栓にも使いました。 |
赤松の花が一斉に開いています。 |
|
![]() |
![]() |
|
樫(かし)の仲間でしょうか。 詳しく調べずに写真だけで 済ませてしまいました。 |
大葉子(おおばこ)、 踏みつけられるほど 元気になるとは・・・ |
|
![]() |
![]() |
|
空木(うつぎ)の花も咲き始め ました。別名、卯の花。 |
このような山道。 若緑の光、風、音です。 |
|
![]() |
![]() |
|
赤芽柏(あかめがしわ) この季節、よく目立ちます。 |
雄躑躅(おんつつじ) 山に多いので山躑躅ともいうのかな。 |
|
![]() |
![]() |
|
椎(しい)の一群れでしょうか。 今を盛りに燃え立っています。 |
山漆(やまうるし)でしょう。 かぶれるので注意が必要。 |
|
![]() |
小羊歯(こしだ)は正式名称では ないのかも。 戦争ごっこで陣地を築いた山の 斜面には大抵生えていた。 転んでも滑っても怪我をしない のがいい。 「ごっこ」でなくて、いつまでも 本気で殺し合いしている、正確には させている人がいるので困ります。 |
|
![]() |
||
菫(すみれ)も種類が多い。スミレという分でしょうか。 | ||
![]() |
![]() |
|
帰り道、東温市総合公園に 立ち寄りました。なんと皐月 (さつき)の、目に沁みるような花盛り。 |
アメリカ花水木も綺麗です。 |
|
![]() |
||
駐車場全体を囲むように、それは盛大に咲いています。 | ||
![]() |
![]() |
|
こんなありさま。 | 色違いのアメリカ花水木も。 | |
冬の公園、おおよその全体の風景は こちら→冬の石鎚山を眺めに、東温市総合公園へ |