HOME | 鳥の検索表 | 鳥は友達 | 今日のバードウオッチング | 山歩き里歩き | 地域別一覧表 | 文化愛媛 |
................................................................................................................................................................................. | |
北方宝泉の初夏 | |
2006/4/30 (日) 09:10〜 11:30 晴 | |
所用のついでに、午前の里山を歩いてみました。 |
![]() |
|
![]() |
菫(すみれ)が沢山咲いています。 60年ほど前に戦争がありました。 沢山の軍人の墓があります。 20代の青年が多いです。 同じ墓地に、土地整備中に出土した 昔の五輪の塔が並べられています。 建長6年は1254年、鎌倉時代のも のです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
圃場(ほじょう)整備中に発見された 宝泉1号古墳が復元されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この日は日曜日、 あちこちに農作業の方がいます。 ぶらぶらカメラなど提げている者は 気が引けます。 田植えのあとは、雑草との戦いだと、 草刈り中の農家の人が 言っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
野芥子(のげし)から烏豌豆(からす のえんどう)、鬼田平子(おにたびら こ)と、花々の競演。 これらその他が、いわゆる「雑草」、 農耕地の嫌われ者です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
野路を回ったところで、思いがけず池が現れました。 新緑を映して静まりかえっています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金鳳花(きんぽうげ)、蓬(よもぎ) 三つ葉躑躅(みつばつつじ)、 野茨(のいばら)、野薊(のあざみ)、 羊蹄(ぎしぎし)、蕨(わらび)、 野ぼろ菊、草苺(くさいちご)等々 とても賑やかです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
紅蜆(べにしじみ)は、金鳳花(きんぽうげ)が特別好きなようです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
鳥のほうは比較的静か、 背黒鶺鴒(せぐろせきれい) 頬白(ほおじろ)、目白(めじろ)、 鵙(もず)、河原鶸(かわらひわ)、 雪加(せっか)、鶯(うぐいす)など。 大瑠璃(おおるり)、黄びたきは、 今年は遅れているのでしょうか、 まだでした。 |
![]() |
話をしてくれた農家の人、 草刈りを一休みして、 新緑の山々を眺めます。 |
![]() |
![]() |
田植えの用意の出来たところもあります。 井手子(いでご・水路)を勢いよく水が走っています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大犬の陰嚢(おおいぬのふぐり)も咲き残っています。 | |
![]() |
![]() |
立派な佇まい、どうです。鎮座している人は姿勢をただし、雀まで胸張って・・ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
心落ちつく風景ではないでしょうか。 | |
![]() |
![]() |
ワンちゃんが走ってきたので、相手にしてくれるのかと思ったら、 ぜんぜん無視して走り去って行きました。あの憎たらしい左足・・・。 |
|
![]() |
|
塩ケ森(左)と番駄ケ森(右)の向こうに皿ケ嶺1282mが霞んでいます。 | |
同じ場所の季節違い「晩夏、川内町の山の辺散歩」(2004/8/21)は → こちら | |
←山歩き・里歩き(自然の手帖)一覧へ ←トップページへ | |