HOME | 鳥の検索表 | 鳥は友達 | 今日のバードウオッチング | 山歩き里歩き | 地域別一覧表 | 文化愛媛 |
................................................................................................................. | |
ネパールの子供を学校へ 通わせるために、里親を求めています |
|
〔愛媛県松山市〕 | |
ネパールの子供たちのために支援活動を行っている NGO「CCWA愛媛の会」(シーシーワえひめのかい)からのお願いです。 |
![]() |
||
![]() |
||
ネパールでは、家庭の経済的な理由などから、学校へ行けない子供たちが沢山います。 「CCWA愛媛の会」では、その子たちの里親になってくださる方を探しています。 一人につき年間15,000円の支援金で、現在76名の子供たちに通学してもらっています。 2007年5月15日現在、上の赤い枠で囲んだ ピリヤ・ナガルコティとエシカ・ペネルの里親になってくださる方を求めています。 里親御希望の方は、上記のCCWA愛媛の会まで、ぜひお問い合わせください。 |
||
●応募をお願いしておりました上記、ピリヤ・ナガルコティとエシカ・ペネルの里親になっていただく方が、 8月に決まりました。誠に有難うございました。今後とも引き続き、皆さんのご支援をお願いいたします。 〔2007/9/4記〕 |
||
2008年6月1日現在、支援している里子数は80名となりました。みなさんのますますのご支援をお願いします。 | ||
● 里親について ● 1)里子一人につき、年間15,000円の援助金を。その子の制服代、学用品、授業料など学校の経費がまかなえます。 2)出来れば、その子が卒業するまで、10年間の支援をお願いします。 3)毎年、その子の、成績表、写真、手紙(日本語に翻訳したもの付き)が届きます。こちらからの手紙も送れます。 4)年間、1~2回、CCWA愛媛の会の世話役などと共に現地を訪問することが出来ます。経費は交通費などで約12万円程度。 5)支援のための文房具、衣類など、受け付けています。(詳しくは、事務所まで) |
||
【参考】 里親・泉原猛の場合 | ||
2002年、7歳の時からウルミラちゃんの里親です。現在3年生。 | ||
![]() |
![]() 2003年の手紙 |
![]() 2006年の手紙 Takehi Izuharaの字も見えます。 s が抜けてはいますが・・ |
左上から右下へ 2003年から2006年までの 成長の様子。 ぐんぐん大きく 立派になって行きます。 |
(2006年の手紙の翻訳文) 泉原猛様、こんにちは。 私は元気です。あなたも元気で過ごしていることを願っています。 私は今3年生で勉強しています。 あなたが私に送ってくれた品物を受け取りました。本当にありがとうございました。 私の勉強のためにあなたの大きな援助にもとても感謝しています。 ありがとうございました。 ウルミラ・N |
|
![]() |
初めての、スカート姿の写真です。随分細い足なので、栄養不足ではないかと、 心配します。でも、またまた大きくなりました。 (2007年の手紙の翻訳文) 親愛なる泉原猛様 お元気のことと思います。私も家族も元気です。私は3年生の試験にパスして 4年生になりました。私の学業を支援してくださって本当に有難うございます。 感謝します。 小麦が実を実らせています。わたしはよく勉強し毎日学校に通っています。とうもろ こしの耕作の時期がきています。私はサパタスクールからナウリンスクールに移り ます。本や鉛筆、服などを送ってくださり有難うございました。 ウルミラ・N |
|
● 里親にとって心配なこと ● 2度落第をすると援助が打ち切られます。また、家庭や健康上の理由で学校へ通えなくなる子が出ます。 その時点で、里子と里親の縁が切れてしまいます。 ウルミラちゃんは、1度落第しました。大変心配し、手紙でも励ましたのですが、次の年は、成績がクラスで2番目に なったと手紙が来ました。毎年、成績表の合格ラインと点数を見ながら、進級を祈るほかありません。 2004年には8名の落第が出たそうですが、2005年の訪問時にそのことを子供たちに伝えたところ、 それ以降は、病気で試験を受けられなかった子を除いて1人も落第は出ていないそうです。 ● 里親の気付くこと ● 一例ですが、買い物などのとき、この1,000円程度があれば、ネパールの子供なら1人1ヶ月学校へ通える お金だ、と思うと、たかが1,000円、されど1,000円、買い物の質や考え方が変わって来ます。 モノ余りの日本の暮らしとは違った世界が、地球上にまだ沢山存在することを意識しながら生活することになります。 |
||
「CCWA愛媛の会」の連絡先 松山市歩行町1-12-2-201 T/F 089-931-0445 |
||
「ネパール現地の活動家、OKバジ講演会2007/7/1へのお誘い」は こちら | ||
上記の様子は → こちら「ネパール現地の活動家OKバジ講演会等報告」2007/7/1 | ||
「O.K.バジ(垣見一雅さん)の講演」2005/7/9は こちら | ||
O.K.バジ(垣見一雅さん)の紹介は こちら | ||
「CCWA愛媛の会」については こちら | ||
ネパールの映画を観ませんか〔「もっと知りたいネパール」10周年記念〕 | ||
ネパールについての詳しいことは→ こちら「ネパール好き」へ ← 「トップページ」へ |