HOME | 鳥の検索表 | 鳥は友達 | 今日のバードウオッチング | 山歩き里歩き | 地域別一覧表 | 文化愛媛 |
歴博近辺、俳句の径など | 2005/11/12(土) |
所用の合間に、愛媛県歴史文化博物館の近辺を散策しました。 |
![]() |
|
博物館駐車場北端から「俳句の径」が始まっています。 | |
![]() |
![]() |
入口に、案内の標石があります。 | 吾れひとり戸籍にのこり墓洗ふ |
![]() |
![]() |
どの雲も西から焼けて麦の秋 | 盆僧のポケットベルの鳴りにけり |
![]() |
![]() |
石畳の急坂、その両側に句碑。 | 原爆忌廃墟の中の乳母車 |
![]() |
作者名は省略させて いただきました。 選者は不明ですが、 いずれの句も、 奇をてらったところのない 秀句ではないでしょうか。 ただ、句碑の「孤立感」のようなもの、 が目立ちます。せめて小さな草木など 添えてはどうでしょうか。 |
白湯飲んで僧の出て行く炎天下 | |
![]() |
![]() |
夜なべの母よべばこたえてまた静か | あたりの植栽が、そぐわない感じ。 |
![]() |
![]() |
病名をかくし通して髪洗ふ | 銀漢や島三千の瀬戸の海 (「銀漢」とは、天の川、銀河のこと) |
![]() |
![]() |
夕雉子鳴くよ杉苗桧苗 | 英霊の母とし老いて門火焚く |
![]() |
![]() |
100メートルほどで、上部の広場に出ます。まだまだ続いているようですが草が 茂っています。実が服にくっつく季節、引き返して博物館前に帰ってきました。 |
|
![]() |
![]() |
館内のレストランから中庭。 メニューは非常に少ないです。 さらにそのメニューから 「間引き」されています。 うどんの味はかなり上等でした。 |
そのあと、博物館から下部の道へ 歩きます。眼下には宇和高等学校。 「○○さん宅の棟上げの餅撒きが 始まります・・・」と遠くの集落から、 放送の声が流れて来ました。 |
![]() |
![]() |
東部の、その集落あたり。 | 道には、コナラのドングリがゴロゴロ。 |
![]() |
![]() |
卯之町の家並みを眺めます。 | 瓦が光ります。 |
![]() |
![]() |
中町(なかんちょう)からはかなり離れた場所ですが | |
![]() |
![]() |
古い家並みがまだ残っているようです。 | |
![]() |
![]() |
日本古来の端正なたたずまい。 | 東方、大判山798.7mの尾根続き。 |
![]() |
|
古い家並みから左に目を転じれば、新しい町並み。 心の休まらないような・・我れ勝ちに目立たなければならないからでしょうか。 みんなが同じように暮らそうとしていた時代は、偉いです。 |
|
「町並み博宇和の紹介」(2004/10/15)は → こちらから | |
← 山歩き・里歩き(自然の手帖)一覧へ ← トップページへ |