HOME | 鳥の検索表 | 鳥は友達 | 今日のバードウオッチング | 山歩き里歩き | 地域別一覧表 | 文化愛媛 |
新緑、皿ヶ嶺探鳥会 | 2005/5/3(火・祝) |
日本野鳥の会愛媛県支部主催の探鳥会です。快晴微風、気温14℃〜17℃、花と鳥にも恵まれました。 |
![]() |
![]() |
|
09:30 出発前の打ち合わせ | 残雪の「風穴」に立ち寄り・・何の勉強? |
![]() |
![]() |
|||||
ヒガラかな? 蝶々のように喧嘩 してるのは・・・ |
快晴微風のせいか、海抜900mから見れば 松山市街は、ひどいスモッグの中です。 |
|||||
![]() 幹の上から下から、忙しく動き回るゴジュウカラ |
||||||
●本日サービスのよかった方々は、 ○このゴジュウカラ・・・肉眼でも十分見える傍まで来て、みんなを喜ばせる。 ○コルリ・・・何回も何回も、囀りを繰り返し、みんな堪能す。 ○オオアカゲラ・・・大きなドラミングで引き付ける。忙しそうに立ち去るのが早すぎる。 ○コガラ・・・頭に沁みるような高音で囀りつづける。 ○ヒガラ・・・もっとも沢山の歌声を聞かせ続ける。 ○ツツドリ・・・竹筒を打つような声で、ブナ林の奥から。 ○キビタキ、オオルリは、ちょっと森の奥の方で遠かったかな。 ○クロツグミ・・・やはり大きな歌ですね。「キヨコ、キヨコ」と。 ○その他に、アオゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、ミソサザイ、ヤブサメ、ウグイス、エナガ、 ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、カケス、ハシボソガラス、 ハシブトガラス (以上23種) |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
11:30 着きました、海抜1100m龍神平 | 冒険だ! 探険だ! | |||||
![]() |
![]() |
|||||
12:50 さあ、帰りますよー | 60年に1度の、笹枯れです | |||||
|
||||||
![]() |
![]() |
|||||
ミツバツツジが見ごろです | ブナの大木が、次々と倒れて行きます | |||||
![]() |
解散後、 東温市上林湧水まで 下って来ました。 今、田植えの準備の最中。 |
|||||
これより、道中の花々その他の紹介 | ||
![]() |
![]() |
|
一輪草(いちりんそう) 沢山咲いていました |
走野老(はしりどころ)、猛毒あり。 食べると、所構わず走り回りますぞ。 |
|
![]() |
![]() |
|
名前聞いたのに、すぐ忘れ・・・ | シコクカッコソウ、やっと残っている感じ | |
![]() |
![]() |
|
山瑠璃草(やまるりそう)と思う のですが、葉っぱがちょっと・・ |
馬陸(やすで)、触るとさっそく色変わり。 去年もここで出会いました。 |
|
![]() |
![]() |
|
長葉立壷菫(ながばのたちつぼすみれ)? | 三葉躑躅(みつばつつじ)の最盛期 | |
![]() |
![]() |
|
一輪草は、もうお休みの準備 | 山延胡索(やまえんごさく)、毒草。 | |
探鳥会にすごいおまけです。2003年、四国で初めて 繁殖が確認されたカササギが現れてくれました。 そのときの発見者Nさんと一緒に観察。 |
![]() |
![]() |
|
カップルが仲良く巣材を集めていました | 「おじさん、どう? 綺麗でしょう」 と言っても、しらんぷり、 「わしゃ、忙しいんじゃ・・」 |