HOME | 鳥の検索表 | 鳥は友達 | 今日のバードウオッチング | 山歩き里歩き | 地域別一覧表 | 文化愛媛 |
城川町窪が市、岩本、本村の春 | 2005/4/28 の記録 |
ウグイス、ヤマガラ、メジロなどの囀りにあふれた山里を訪ねました〔愛媛県西予市城川町嘉喜尾〕 |
国道197号、坂石トンネルから約2kmで城川町に入ったところが辰の口。辰の口橋三叉路を左へ。県道267号大茅辰ノ口線に入る。この谷(野井川)沿いに遡れば、2キロ足らずで「南平」バス停。そのやや奥の橋を対岸に渡り、上り坂の道路を南進すれば、窪が市(くぼがいちの茶堂がある)。さらに進めば、岩本、それより先に本村。それより先は県道土居魚成線、左折して登れば甲ヶ森峠を越えて、県道2号線城川町土居葛籠にでる。直進すれば国道197号線杉ノ瀬。右折して下れば、同線吉野沢バス停に出る。 |
← 「山歩き・里山歩き」メニューへ ← TOPページへ
![]() |
![]() |
|
くぼがいち茶堂で午睡の人 | 向こうひら、遊子谷南平の集落 | |
![]() |
![]() |
窪か市の民家の登り口 | 索道、溜池、水路、開田の記念碑 | |
これより、西予市城川町嘉喜尾岩本の集落に入ります。 | ||
![]() |
![]() |
|
陽当たりのいい斜面に | 271枚が26枚に区画整理されたと | |
![]() |
![]() |
|
その記念碑と、岩本の裏山 | 嘉喜尾本村にやって来ました | |
![]() |
![]() |
|
本村の四ツ辻 | 本村茶堂は伝統の萱葺き | |
![]() |
![]() |
|
善願寺の下、寺池の土手から 魚成男河内(おんがわち)方面 |
田植えも間もなくの季節。河原鶸 (かわらひわ)の声も聞こえます。 |
|
![]() |
![]() |
|
善願寺の本堂が新築されています。 住職不在、荒れるがままの社寺の 多い中、珍しいことです。 |
金鳳花(きんぽうげ)やギシギシなど 花盛り。遠くの山は鬼北町境の御在 所山(907.9m)。 |
|
「城川町嘉喜尾の秋」は こちらからどうぞ |