HOME | 鳥の検索表 | 鳥は友達 | 今日のバードウオッチング | 山歩き里歩き | 地域別一覧表 | 文化愛媛 |
岩黒山、今年も曙躑躅(あけぼのつつじ) | |||
愛媛県久万高原町面河/西条市 2007/5/13 (日) 晴 | |||
日曜日です。高知市からの人など20数名に出会いました。 | |||
![]() 面河渓あたりでは、新緑が目に沁みるばかりです → |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() イシヅチザクラが開き始め |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() スカイライン展望台から 石鎚山南尖峰 |
![]() 筒上山1859.3mとアケボノツツジ |
|
← スカイライン展望台 からの御来迎の滝。 〔60倍望遠〕 絹雲の下、熊笹の斜面を 上り始めます。すでに 下山の人たちに出会います。 |
![]() |
||
![]() オオカメノキも開花 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
土小屋から丸滝越に向かって 登山道を行くグループが 頂上から見えます。 ブナの林は、まだ芽吹いて いないため、明るい林、山道。 → ← 岩黒山山頂1745.6m の手前50m。今のところ 誰も居ません。 |
![]() |
|
![]() |
![]() 中腹には、ブナの大木も。 ← ヒガラ(日雀)がやって来ました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
↑ 高い岩の上の アケボノツツジを写して よく見れば、なんと三脚を 持ったカメラマンが写っています。 あんな高いところまで。 ケモノ道ならぬ、カメラマン道 が増えています。 ← 岩黒山山頂 1745.6m 向こうは、石鎚山1982m。 いい天気、いい風、気温15℃。 土小屋から約1時間で山頂。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
↑ 例の撮影ポイント。登山道から 数メートル脇にそれていて、 知らない人は通り過ぎる。 カメラマンの往来が激しく、 尾根の熊笹の中に、スクランブル 交差点が出来ています。 → 小生もカメラを持っておりますが、 三脚なし、踏み荒さないよう努力中。 ← よさこい峠には、大型バスも2台。 |
![]() |
|
![]() |
![]() 午前中は満杯だった 土小屋駐車場。 15時頃には、さすがに 空いていました。 |
||
![]() |
山歩きの終わり、いいものに 出会いました。 白石ロッジ売店で、こんな本に。 愛媛の山と植物の会編集 『愛媛の山と四季の花』 青葉図書2004/3/21発行 (税込み3,000円) A5変形210ページ、オールカラー刷り。 一般の書店では見かけないような 気がしましたので、購入しました。 県内の植物関係の高校の先生など 9名による写真と文章で構成。 お勧めの1冊ではないかと 思います。 その理由 → |
![]() 1)現地の植物が取り上げられて いるため検索がしやすい。 2)植物だけでなく、風景写真もま た優れたものが少なくない。 3)図鑑にありがちの画一的なペ ージ割りではなく、必要な山域に は適切なスペースを当てている。 |
|
丁度1年前の 「霧のアケボノツツジ、岩黒山」 2006/5/12は こちら | |||
← 山歩き・里歩き(自然の手帖)一覧へ ← トップページへ |