HOME | 鳥の検索表 | 鳥は友達 | 今日のバードウオッチング | 山歩き里歩き | 地域別一覧表 | 文化愛媛 |
葛飾柴又 帝釈天題経寺と寅さん記念館 | ||
東京都葛飾区柴又 2007/4/26 (木) 晴のち雷雨 | ||
寅さん映画をたくさん観たために、葛飾柴又へ行って見たくなりました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
柴又駅前の 寅さんの銅像から、 帝釈天の参道へ。 あっという間に 帝釈天(題経寺)の 山門に着きます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() 彫刻ギャラリーと 庭園「すいけいえん」は 拝観の価値あり。 分かりやすい説明が それぞれに付けてあります。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() 園内の廊下を通って、 一巡することができます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
この日、何か催し物があったのでしょうか、若いお母さんがたと子供たちにあふれていました。門前には、ママチャリが一杯。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
お昼は、「くるまや」のモデルとなった「亀屋」の食堂で、「定食さくら」、一番高価で1,500円余の贅沢。 食堂の壁面 ↑ | ||
![]() |
「山本亭」 (大正末期から昭和初期にかけて 建てられた、当時の実業家の邸宅) は、時間の関係でパス。 「寅さん記念館」に着きました。 「くるまや」の店先と階段、 映画で見慣れた場所に入ります。 |
![]() |
![]() |
![]() 歴代のマドンナたち |
|
![]() |
![]() |
![]() |
昭和30年代の帝釈天参道の町並み再現。 「くるまや」の2階では、寅さんが昼寝中。 | ||
![]() |
明治末期、 金町・柴又間約1.5キロを 人が押して走る「人車」が、 帝釈天への参拝客を 運んでいたそうです。 ← スイッチを入れると 人が車を押して行くジオラマ。 お地蔵さんの居る土手では、 子供らが遊んでいます。 |
![]() |
![]() 江戸川の土手に上がります。 道標は、「右、松戸道 左、江戸道」 → |
![]() |
|
![]() |
![]() 「船橋 市川渡場」 とあり。 |
|
![]() 北西方角から、雷雲と雷鳴。・・・寅さんが逃げて来そうなあの土手。 |
![]() 山形県の出羽三山まで お参りに行ってたんですね、 「羽黒山、湯殿山、月山 講中」 の道標。 ← 伊藤左千夫の 「野菊の墓」で知られる 「矢切りの渡し」は、 雷鳴に追われて、 見るだけで通過。 |
|
![]() |
||
![]() |
![]() ネコちゃん、踏まれないでね。 |
|
![]() 柴又駅へ帰って来ました。 |
||
「新宿御苑、霧雨」2007/4/25は こちら | ||
「東京都庁舎と京王プラザホテル」は こちら | ||
← 山歩き・里歩き(自然の手帖)一覧へ ← トップページへ |