HOME | 鳥の検索表 | 鳥は友達 | 今日のバードウオッチング | 山歩き里歩き | 地域別一覧表 | 文化愛媛 |
皿ケ嶺、蝉時雨 (さらがみね、せみしぐれ) |
||
愛媛県東温市上林/上浮穴郡久万高原町上畑野川 2007/6/27 (水) 晴・霧 | ||
ササユリを訪ねてみたのですが、まだ蕾でした。その代わり、全山エゾハルゼミの大合唱。。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風穴(かざあな)の、例の ヒマラヤの青いケシ(芥子)を 見てから、歩き始めます。 標高約900メートル。 ← ギンバイソウ(銀盃草)は、 まだ蕾にもなっていません。 ミズナラ(水楢)の大木の下 を通って竜神平を目指します。 → カッコウ(郭公)の声が響きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマボウシ(山法師)が満開 | シロドウダン(白満天星)の花 | |
![]() やって来ました。標高1100メートル、龍神平。気温20℃。 |
![]() もう帰るのですか? |
|
![]() 昼寝している人もいますよ。 |
![]() こちらのカップルは、草原を眺めて歓談。 |
|
霧が流れています。ときどき陽射しがこぼれてきます。ホトトギス(不如帰)が、しきりに鳴いています。 | ||
![]() |
![]() 山頂1282m方面、 しきりに霧が流れ・・・。 |
|
![]() アザミ(薊)には蜜蜂 |
![]() ![]() 〔龍神平にある案内板〕 縦(たて)ノ木ではなく樅(もみ)ノ木 陳(ちん)ケ森ではなく陣(じん)ケ森 |
![]() 笹原の向こうから、白い帽子が2つ |
![]() |
![]() ササユリ(笹百合)はまだ蕾でした。 |
![]() |
![]() |
![]() クサイチゴ(草苺)もまだ花。 |
|
ブナ(山毛欅)の林の中に、真っ赤なヤマツツジ(山躑躅)、今年は裏年のようで、特に少ない開花。 | ||
![]() |
![]() 山躑躅の蕾 |
|
![]() ヤマガラ(山雀)がやって来ました。 |
![]() こちらは、子供かな? |
![]() |
![]() 抜け殻だけです。4cm足らず。 |
全山、どこにいても数千匹かと 思わせるエゾハルゼミ(蝦夷春蝉)の 大合唱。その声は音符をクリック。 クリック → ![]() どこを探しても姿が見えません。 「ミョウキン・ミョウキン・ケケケケ」 と声ばかり。 |
![]() |
![]() |
![]() 山毛欅林(ぶなばやし)の回廊を 巡ります。 ずっと、蝦夷春蝉の合唱つき。 この辺り、標高約1200m程の 平坦な道。 |
|
![]() |
![]() アカショウマ(赤升麻)? |
![]() 「ここ通れます」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ガマズミが実を付け始めています。 風穴へ帰ってきました。 「中へは入らないで下さい」と あるのですが、入るのですか・・。 年々、株数が増えているようです。 まだ、蕾が沢山待機しています。 ↓ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この日、出会った鳥。カッコウ、ホトトギス、ウグイス、ヒガラ、ミソサザイ、 オオルリ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、コゲラ、ホオジロ、など 多くはありません。下界は30℃とか。龍神平は20℃。風あり。 |
昔から「かざあな」と呼んでいたの ですが最近「ふうけつ」という人も。 「ぼんけつ」とも、読めそうな・・。 |
|
「ササユリの皿ヶ嶺、避暑山行」2006/7/15 は こちらから | ||
← 山歩き・里歩き(自然の手帖)一覧へ ← トップページへ |