HOME | 鳥の検索表 | 鳥は友達 | 今日のバードウオッチング | 山歩き里歩き | 地域別一覧表 | 文化愛媛 |
城川町下相社神子、中学校附近 (しろかわちょうおりあいしゃみこ) |
||
愛媛県西予市城川町 2007/5/21 (月) 晴 | ||
中学校に用事があり、その附近も訪ねました。高知県境城川町の初夏の風景。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ハヤの姿も見えそうな、肱川の支流・黒瀬川の流れ。 社神子に中学校が出来て、立派な橋が架けられました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
田植えの季節です。田圃から流入の部分は白濁。そして清流部分。 通学に使われる町営バスのダイヤ。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
社神子の広い田圃の中に 城川東中と城川西中が 統合して、城川中学校が完成。 ← 雀がオリンピックでも始めたい ような雰囲気で、チュン。 中学校のエントランス → |
![]() |
![]() 棚田百選には入っていませんが、丁寧に積まれた石垣が印象的。 |
![]() 古城址・甲ケ森451.3mには いまは電波中継塔が数本。 |
|
![]() |
||
![]() |
![]() ↑ 古い橋も現役。 ウグイス、ホオジロ、 カワラヒワ、イカル セグロセキレイなどが 囀っていました。 |
|
社神子(しゃみこ)の語源は、沙弥子(仏教で小僧さんのこと)ではないか、と 『城川町誌』(城川町1976年発行)では、説明しています。 |
||
← 山歩き・里歩き(自然の手帖)一覧へ ← トップページへ |