HOME | 鳥の検索表 | 鳥は友達 | 今日のバードウオッチング | 山歩き里歩き | 地域別一覧表 | 文化愛媛 |
渦の道・霊山寺・バルトの楽園(BANDOロケ村) (うずのみち・りょうぜんじ・ばるとのがくえんばんどうろけむら) |
||
徳島県鳴門市・鳴門町鳴門公園/大麻町 2007/6/6 (水) 快晴 | ||
鳴門市内、3ヶ所の名所を訪ねます。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
↑ 島田島、鳴門スカイライン方面 ← 神戸淡路鳴門自動車道と 左奥、大塚国際美術館 風に吹かれて、快適な 「渦の道」の歩道 → |
![]() |
![]() すでに満潮の流れが始まっています。 |
![]() 床の覗き窓から、渦を 真下に見る仕組みです |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
四国八十八ヶ所霊場 第一番札所霊山寺(りょうぜんじ) 売店の軒には ツバメの巣が数十個。 ツバメの赤ちゃんが鈴生り。 何故か人間のヒナも たくさん居ました。 |
![]() |
![]() あそこへ、行ってみないなぁ・・ |
![]() |
![]() あっち向いてヨチヨチ、こちらも・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
境内は、以前よりも 随分、鬱蒼としている感じ。 本堂前の流れの側に、 雪ノ下の花が満開。 |
![]() |
ベートーヴェンの交響曲第九番「合唱付」のアジアでの初演の地、その映画のロケ地です。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() ↑ 「坂東郵便局」 まさに、 昔の 懐かしい 日本の風景 → |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
↑ ボランティアガイドさんが 適切な解説・案内を してくれます。 「俘虜」と「捕虜」の違いなど。 捕虜となるを恥とする国と、 次代の国の再建のための 礎とならんとする国と。 |
![]() |
![]() |
![]() |
俘虜たちが生活した内部。 印刷所、食肉加工所、製パン所、浴場、酒保、柔道場、面会室、その他 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
映画「バルトの楽園(がくえん)」 を鑑賞して、現代の戦争について 考えるのは大事なことかも知れ ません。ちなみに「バルト」とは、 髭(ひげ)のことだそうです。 |
![]() |
「ルネッサンス リゾート ナルトの夕べ、そして朝」へ | ||
← 山歩き・里歩き(自然の手帖)一覧へ ← トップページへ |