HOME | 鳥の検索表 | 鳥は友達 | 今日のバードウオッチング | 山歩き里歩き | 地域別一覧表 | 文化愛媛 |
湧ヶ淵公園、探鳥会下見 2009/4/17(金) 晴 〔愛媛県松山市末町〕 |
|
5月10日(日)開催予定のバードウィーク記念探鳥会(雨天の場合中止)の下見山行です | |
![]() |
オンツツジ(雄躑躅)、 例年盛大に開きます。 今年は、数が少ない。 |
![]() 新しく立派な陶板製の案内板が出来ました。 しかしトイレは3カ所も撤去されました。 |
![]() |
![]() 駐車場は百台以上可能。湧ヶ淵トンネルの手前です。 湧ヶ淵バス停の時刻表、右欄が土・日分 → |
![]() |
![]() |
![]() 熱心に何かを探している 老夫婦あり。聞けば四つ葉 のクローバーとのこと。 驚いたのは「ここは入っても いいのか?」と訊かれたこと。 入り口にロープが張ってあった からだそうだ。車はダメという 意味だが誤解を招く状態なり。 |
![]() |
ゴミも立派に「活躍」 ゴミ箱は撤去するのが 正しいやり方。 |
![]() |
![]() 「地獄の釜の蓋」地面を 這ってどんどん広がる からだそうだ。 正式和名は 「キランソウ」 |
![]() |
数年前は、 盛大に花を咲かせて いた雄躑躅(おんつつじ) も今はパラパラ。 |
![]() |
![]() 在来種の白花蒲公英 (シロバナタンポポ) ← 展望台がわずかに 見えます。 |
![]() |
白い蛙ちゃんが 出てきました。 |
![]() |
騒いでいたのは 河原鶸(かわらひわ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 漆(うるし)の芽立ち。 気をつけないとかぶれます。 ← 木イチゴの花。 |
![]() 小葉三葉躑躅(こばのみつばつつじ)に、蕨(わらび)→ |
![]() |
![]() |
展望台から見た 奥之城山(おくのじょう ざん)424m 山頂には 小さな祠があります。 |
![]() 雄躑躅の花に、薇(ぜんまい)→ |
![]() |
![]() |
展望台からみた 奥道後上部。 |
![]() |
![]() 展望台から見た 湯ノ山ニュータウン。 ← 奥道後遊園地の ロープウェイ。 |
![]() |
今年も 大瑠璃(おおるり)が 囀っています。 松枯れの枝の上とは 寂しいですが。 |
![]() |
采振木(ざいふりぼく)、 別名四手桜(しでざくら) 今年は、もう花期の 終わりでした。 |
![]() 四十雀が囀っていました。 |
![]() 尾根の山道です。 現れた鳥は(14種) ウグイス、メジロ、ヤマガラ、 コゲラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、 カワラヒワ、アオゲラ、オオルリ、 ツツドリ、ヤブサメ、アオジ、 キジバト、ハシブトガラス |
〔コース〕駐車場から展望台までは1.8Km、超ゆっくりでも1時間、完全舗装済みです。 帰路、尾根の山道を取れば約1Km 、40分です。足もとはしっかりした履き物で。 |
|
2008/4/20 「若葉に大瑠璃、四手桜―湧ヶ淵探鳥会―」はこちら | |
2005/4/17 「湧ヶ淵探鳥会、大瑠璃や三葉躑躅など」はこちら | |
←「山歩き・里歩き(自然の手帖)」一覧へ ←トップページ「身近なバードウオッチングと自然の楽しみ」へ |