HOME | 鳥の検索表 | 鳥は友達 | 今日のバードウオッチング | 山歩き里歩き | 地域別一覧表 | 文化愛媛 |
梅津寺から岩子山、経ヶ森 ―太山寺裏山をめぐる山道― 2008/11/25(火) 曇時々晴 〔愛媛県松山市梅津寺町・高浜町・太山寺町〕 |
||
---|---|---|
高浜1丁目に用事があり、そのついでに山道を一歩き | ||
![]() |
||
岩子山中腹から興居島(ごごしま)を望む。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
メジロが早速お出迎え。登り口からしばらくは、コシダと雑木の林を行くコンクリート道。 | ||
![]() |
![]() ターナー島こと「四十島」 |
|
← 岩子山山頂 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
「大地主大神」とあり、紀元二千六百三年は1943年(昭和18年)太平洋戦争さなか。 祠と「東急ニュータウンTV受信装置」のアンテナがある。 |
||
![]() |
![]() ↑ 経ヶ森へは、北側の峠から登る こととし、水平に近い巻道を行く。 ← 途中、松山観光港沖も見える。 |
|
![]() 経ヶ森206m山頂。立派な観音様が立っておられる。 |
![]() |
|
![]() |
![]() ↑ やや離れて山頂の祠 ← 北方、堀江港方面と 遙か向こうは松山市 北条地区。左端に 腰折山と恵良山。 |
|
![]() |
松山市街地、 大きなマンションも。 |
|
![]() |
遙か向こう中央は 松山城山131m。 |
|
![]() |
その城山、 15倍望遠で拡大。 |
|
![]() |
経ヶ森頂上から 北東方面は太山寺の 門前町。 |
|
![]() |
左下部、木立の中に 太山寺の山門の屋根。 経ヶ森山頂で、香川県から 今朝やって来たという62歳の 男性と、山の話30分。 ここに来るまでに、高縄山系 北三方ヶ森、岩子山、護摩堂 と踏破。ニュージーランド、 ミルフォードトラックや 「四国百山」は完登の由。 すぐそばの「護摩堂」への 道を教えて貰った。 |
|
![]() 経ヶ森山頂から北条の鹿島を望む(15倍望遠)。 |
![]() 護摩堂へのイノシシ道のような道 |
|
![]() 護摩堂、戸が外れとります。 |
||
![]() 経ヶ森から岩子山越しに梅津寺沖の松山港の海。 |
![]() 護摩堂から経け森を望む。 航空電波塔と観音様。 |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
落葉たっぷり | ビナンカズラの実 | ヒヨドリジョウゴの実 |
![]() |
![]() 西国巡りの石仏が 参道に沿って並んでいます。 「ターナー島を守る会」の 人たちで、整備され歩きやすく なっています。 |
|
![]() |
![]() 昭和27年7月11日、この谷に 大規模な土石流が発生、9名の 方が亡くなりました。 その供養塔。 |
|
![]() |
↑ 高浜1丁目の方へ下ります。 かつての密柑山も葛(くず)に 巻かれるまま。 ← 出発点に帰ってきました。 アンテナはdokomoの中継塔。 |
|
![]() |
||
いびつな形ながら8の字型に歩いたことに。遊びながら約3時間の行程。 | ||
2007/11/24の「太山寺へ―高浜1丁目から経ヶ森経由―」は、こちら | ||
←「山歩き里歩き(自然の手帖)」一覧へ ←「身近なバードウオッチングと自然の楽しみ」topへ | ||