HOME | 鳥の検索表 | 鳥は友達 | 今日のバードウオッチング | 山歩き里歩き | 地域別一覧表 | 文化愛媛 |
岩黒山のアケボノツツジ 2008 ―愛媛県上浮穴郡久万高原町/西条市/高知県吾川郡いの町― 2008/5/16(金)晴たり曇ったり、一時霧 |
|||
---|---|---|---|
![]() |
|||
今日は霧のため、背景の瓶ヶ森が見えません。 | |||
![]() |
出発地点土小屋1492m からみた石鎚山山頂。 北面は、やはり、霧の中。 少し雨雲がかかっています。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
岩黒山山頂1745.6mまでは、1.8km。ゆっくり登っても約1時間。 | |||
![]() |
![]() 昨年は、かなり茂っていた 熊笹も、今年はきれいに 刈ってあります。 毎年行われている NGO山のボランティア・ ネットワーク≠フ 奉仕活動によるもの 非常に歩きやすいです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
ウグイスが近くにやって来ました。浮かれているわけではありませんが逆立ち。 Cettia diphone Japanese Bush Warbler |
|||
![]() |
こちらはヒガラ(日雀) Purus ater Coal Tit 囀った後、 忙しいのか すぐに立ち去りました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
去年はなかった大きなブナの倒木。根っこの横の隙間から通り抜けます。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
大森山1399.3mはすでに眼下。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
岩黒山山頂1745.6mから石鎚山を望む。 | |||
![]() |
山頂付近には、 ショウジョウバカマや ドウダンツツジなど 高山性の草花が 多くなります。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
ヒガラちゃん、よく囀ります。 | 丸滝の岩峰と道場の小屋 | 丸滝にも曙躑躅多し。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
丸滝越には、真新しい道標が立てられました。ここは三叉路です。 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
丸滝越から岩黒山を振り返る。ここは、ヒカゲツツジが沢山見られます。淑やかな色合い。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
石鎚山頂は雲に包まれました。 アケボノとヒカゲツツジの群落と。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
ブナやモミの群落の中を帰ります。オオカメノキ(大亀樹・別名ムシカリ)が今満開。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
またヒガラ(日雀)ちゃん。 | ミヤマスミレが、たくさん。 | ゴジュウカラ(五十雀)も。 Sitta europaea European Nuthatch |
|
![]() |
上部は、ブナの芽吹き前、 この辺りまで下って来ると 緑の若葉が多くなります。 土小屋は、やはり 雲の上で、眺望はなし。→ |
![]() |
|
![]() |
|||
【この日出会った鳥】コルリ、コマドリ、ツツドリ、トラツグミ、ヒガラ、コガラ、 シジュウカラ、ゴジュウカラ、アオゲラ、ミソサザイ、ウグイス、コゲラ |
|||
![]() |
|||
●「地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図 25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号平16総使第558号)」 |
|||
←「山歩き里歩き(自然の手帖)」一覧へ ←「身近なバードウオッチングと自然の楽しみ」topへ | |||
2007/5/13の「岩黒山、今年も曙躑躅」はこちら 2006/5/12の「霧のアケボノツツジ、岩黒山」はこちら |