HOME | 鳥の検索表 | 鳥は友達 | 今日のバードウオッチング | 山歩き里歩き | 地域別一覧表 | 文化愛媛 |
根無山林道から東温アルプス樽谷山へ ―今年の紅葉やいかに?― 2008/11/5(水) 晴のち薄曇 〔愛媛県東温市井内/上浮穴郡久万高原町上直瀬〕 |
||
---|---|---|
分け入っても分け入っても紅葉の中、1255.1mの三角点を目指す | ||
![]() |
![]() 久しぶりに取り出してきたザック 「NAWANG SHERPA JAN 2001」 ネパールヒマラヤトレッキングの シェルパ頭、ナワン・シェルパ 直筆サイン入り。 いい景色が待っていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10:30 東温市井内成あたりから見る、いつもの茅場の風景。 | 成の棚田を林道から振り返ると | |
![]() |
![]() これも成 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
10:55 林道梅ヶ谷永子線の茅場の下を通過。 早くも紅葉の尾根が見えて来た。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11:08根無山林道入り口着。軽四なれど直列噴射ターボ付4WDなるぞ、でないと山は苦しい。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
あれあれ、前回はなかったこの派手なお札。裏返っていたもの起こすんじゃなかった。 また裏返そうかと思ったが、古い方の看板に従うことを思いつく。そこには「十分注意して通行 して下さい」とある。さらにさらに考察した。「通行禁止」の理由は何ぞや? 立てた者の気持ちになって考えればたやすい。立てた人は?→工事関係者→工事をしているときに 車や他人が入ってきたら危険で邪魔になって仕方ない→入ってきて貰っては困る→で、禁札。 というわけだ。今日はチェーンもしっかりとかかっている。工事なし。では安心して、いや十分 注意して通行することにいたしましょう。11:20出発。快晴無風13℃。絶好の日和なり。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ちょうどいい色合いだ。飛行機が低く飛んでいくのは気にかかるが、数秒間のこと。 | ||
![]() |
![]() こりゃ、次から次と 酔っぱらいそうな色合いだ。 すでに酔ってはいるが。 アルコールじゃないですぞ。 曲がりくねった林道の運転、 ガードレールのないところも 多い。侮ってはならぬ。 |
|
![]() |
![]() 11:40 トコトコ ←真ん中に見えるは松山城山 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
11:45 西方を振り返れば、前善神山に連なる稜線。 | ||
![]() |
![]() 日陰も紅葉 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ガードレールはあっても車にも人にも会わず、借り切り林道である。 |
![]() 茅場がまだ見えまする。 |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
行けども行けども 紅葉は尽きない。 空の色も満足なり、 というところ。 |
![]() |
![]() |
![]() 林道からよく見えるのは 松山平野。 ここは、標高1100mくらい、 松山沖の興居島(ごごしま)も 今日は何故かくっきり。 |
|
![]() |
![]() まだまだ続くよ林道は。 |
|
![]() |
やたらと低いところを飛ぶ 航空機。 ここの標高が高いとはいえ、 よっこらしょと高度を上げて いる最中なのかな? まさか紅葉の山を見ている わけでもないだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12:09 やって来ました支尾根への取り付き地点。出発から49分約2.5kmのゆるやかな登り。 12:18支尾根に向かって出発。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
12:27分あたり。檜の林の中。仕事道と獣道があり、ついそちらへ誘われがち。 多少クマザサなどで荒れている場所もあるが、あくまでも尾根をたどること。 |
||
![]() |
![]() ← 傾斜がややゆるやかに なってブナの大木などの 林の中に道が続く。 12:41頃。 お腹、すいたな〜。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
12:47。出ました東温アルプス主尾根の縦走路。いい道、 綺麗に刈ってあります。感謝・川内さくら山行会様。 |
||
![]() |
![]() 東方4kmには石墨山1456.0m |
|
![]() |
||
南方1km余りに梅ヶ谷山(猴口山・さるくちやま)1315.8m。南東には旧面河村の山々。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
13:04 樽谷山1255.1m三角点到着。見晴らし悪し、さらに北東へ尾根をたどる。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
眺望のきく場所は見あたらず。この辺でお弁当。でなきゃ腹の虫が治まらぬ。13:06遅い昼食。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
昼食を終えてお尻の下を見たら、なんとヤマアカガエル(山赤蛙)、敷いていたかも知れぬ。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() すごい保護色だねぇ。 |
||
![]() |
![]() 元気で越冬なさいませ。 14:07 これより下山。 同じコースを引き返す。 |
|
【下山コース】 「樽谷山頂上から林道梅ヶ谷永子線へ戻る」に続く。 |
||
←「山歩き里歩き(自然の手帖)」一覧へ ←「身近なバードウオッチングと自然の楽しみ」topへ | ||