HOME | 鳥の検索表 | 鳥は友達 | 今日のバードウオッチング | 山歩き里歩き | 地域別一覧表 | 文化愛媛 |
![]() |
||
---|---|---|
新緑の根無山尾根へ―東温市井内/久万高原町直瀬― 2008/5/6(火)快晴 |
||
わずかな登りのある林道を2キロほど、それから支尾根に取り付いて、 東温アルプスの尾根に上がる魂胆。素直に歩けば1時間半ほどでしょう。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
起点には、ついこの間まで 「関係者以外立入禁止」と ありましたが、今回は ありません。しかし、 気を付けて通らないと、 落石の多いこと、 油断はなりませぬ。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
ミツマタ(三俣)の花が咲いていたり、法面には奇妙な地形も見えたり、の道中。 | ||
![]() |
||
遠く、東温市(旧・川内町)北方あたりを望む。 | ||
![]() |
![]() |
|
井内の萱場、まだ芽吹き前で茶褐色。 | ||
![]() |
![]() ← 萱場の上部、行ってみたい ような場所。 |
|
![]() |
![]() 支尾根に取り付くところの 踏み跡。 |
|
![]() |
![]() 深山樒(みやましきみ)の 花に虫が来て。 |
|
![]() |
![]() コガラ(小雀)の囀り盛ん。 ![]() |
|
象ヶ森804m越しの松山平野は霞の中。 Parus montanus Willow Tit | ||
![]() 弁当を食べた尾根、すぐそばにブナの大木と石楠花(シャクナゲ)。 |
![]() ![]() |
|
![]() いいところに大瑠璃(オオルリ)が来てくれたのですが、 手前の木の芽にピントが・・・残念。マニュアル設定間に合わず。 Cyanoptila cyanomelana Blue-and White Flycatcher |
![]() 熊笹の尾根道は気持いい。 ![]() 象の肌を思わせるようなブナ大木 |
|
![]() 東温アルプス尾根から南方向、久万高原町直瀬方面。 |
![]() |
|
![]() |
![]() ブナの林は鳥の声ばかり、風もなし。 |
![]() |
![]() 萱場の傍の高い木の天辺、囀るオオルリ。 Cyanoptila cyanomelana |
![]() ![]() あれ、飛んじゃったー |
|
![]() |
||
●「地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値 地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平16総使、第558号)」 |
||
上記地図中の「根無山」は「樽谷山」の誤りです。根無山は北東(右上)約800mのピークです。 訂正します。(2008/11/7記) |
||
この日、出会ったヒトはゼロ、出会った鳥、コガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、センダイムシクイ、 ヤブサメ、オオルリ、アオゲラ、ツツドリ、ホオジロ、ミソサザイ、ウグイス、ハシボソガラス、と意外と少ない。 |
||
←「山歩き里歩き(自然の手帖)」一覧へ ←「身近なバードウオッチングと自然の楽しみ」topへ | ||