![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩黒山のアケボノツツジ 2009 2009/5/14(木) 晴 ―愛媛県上浮穴郡久万高原町/西条市/高知県吾川郡いの町― |
|
5月14日(金)尾根筋は、かなりの強風、それでもカメラマンが次々とやって来ました。 | |
![]() |
アケボノツツジ(曙躑躅) が咲きました。 今年も見物です。 |
![]() |
ヒガラ(日雀)さん 花見というわけじゃ ないですね。 |
![]() |
濃い色も あれば、それほどでも ないものなど いろいろ。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ヒガラが 近くへやって来ました。 |
![]() |
尾根の北面は強風。 寒いです、ヤッケを 着ます。 |
![]() |
|
![]() |
こちらも ヒガラ |
![]() |
次々と アケボノツツジ。 |
![]() |
コガラ(小雀)も 現れました。 別名「なべかぶり」 |
![]() |
|
![]() |
山頂近し、 先客は2グループ6人、 食事中。 |
![]() |
![]() 岩黒山三角点1745.6m なぜかお賽銭が。 100円玉もあります。 |
![]() |
急崖に、 アケボノツツジは 多いものです。 |
![]() |
山頂から 高知県の山並みを 見る。 |
![]() |
アケボノの向こうは 石鎚山1982m。 |
![]() |
スカイライン途中から 見たその石鎚。 |
![]() |
下山途中で出会った 熟年グループ、「もう、 しんどい、ここで帰る」と 言われる。「あと15分 頑張れば沢山ありますよ。 ここで帰るのは惜しいです」 と進言。「ほんなら頑張って 見るか・・うちの嫁はんに 今日は帰らんと言うとって くださいや」と頼まれる。 |
![]() |
オオカメノキも あちこちで 花を咲かせています。 |
![]() |
新緑の中に 白くてよく目立ちます。 |
![]() |
|
![]() |
土小屋(標高1492m) 近くまで降りてきました。 標高は 1492m 「イヨノクニ」と覚えます。 |
![]() |
5月17日は、 大変なイベントです。 天気悪そうですが。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今回はヒガラが たびたび近くまで やって来てくれました。 コマドリ、メボソムシクイ、 ルリビタキなど、まだの ようです。ツツドリも 聞こえませんでした。 ここ数年、ホシガラスが 少ないのと、クマタカが 現れなくなったのが 気になる。 |
〔コース〕土小屋駐車場(標高1492m)から岩黒山山頂(標高1745.6m)まで約1.5km。標高差253.6m。 写真を撮りながらで1時間程度。今日は、11:40土小屋発、13:00山頂、14:00まで昼食。 土小屋帰着、14:45 野鳥撮影のため一カ所に数分立ち止まることもあり。 ◆天気がよくても、防寒対策と雨具、そして懐中電灯、非常食、地図とコンパスなどは必要◆ |
|
2008/5/16 「岩黒山のアケボノツツジ 2008」は、こちら | |
2007/5/13 「岩黒山、今年も曙躑躅」は、こちら | |
2006/5/12 「霧のアケボノツツジ、岩黒山」は、こちら | |
←「山歩き・里歩き(自然の手帖)」一覧へ ←トップページ「身近なバードウオッチングと自然の楽しみ」へ |