HOME | 鳥の検索表 | 鳥は友達 | 今日のバードウオッチング | 山歩き里歩き | 地域別一覧表 | 文化愛媛 |
梅ヶ谷山尾根・独標1169mの新緑 | 2005/5/21(土) |
“東温アルプス”の尾根道を井内峠から梅ヶ谷山(ばいがたにやま)の尾根を歩きました。 |
国道11号線重信道路の東温市則之内の則之内交差点信号を南(井内谷)方面、県道210号美川川内線に入り、それより山のほうへ向かって走る。バス停、〈井内〉〈井内北間〉も過ぎ、集落の切れた上部で梅ヶ谷を渡る大滝橋。それより山中の梅ヶ谷永子林道をたどれば〈井内御来光滝〉、さらに上部へ行けば井内トンネル。南側へ抜けた久万高原町側に駐車場所がある。松山中心部から一般道経由で約1時間、全部舗装済、ただし落石とカーブでの対向車出合いに注意。それより久万高原町上直瀬へ下る予定の方は、トンネルより500m先で舗装は切れ、ひどいダートとなる。乗用車などは盛大にお腹をこすることとなる(2006/11/8現在、トンネルより少し下った久万高原町側は全面通行止め)。 |
![]() |
井内トンネルを久万高原町側 へ出た駐車場所のところ。 現在、通行止め。 多分、崩落などによるも のでしょう。 |
![]() |
井内峠の道標。 久万高原町の直瀬方面 登山口へ0.2kmとあり ますが、実際は0,4kmく らいあるように思います。 |
![]() |
背丈よりも高い笹に覆 われて、通過も苦しか った尾根の登山道、 川内さくら山行会の人 たちによる笹刈りなど の整備で、とても歩き やすくなりました。 |
![]() |
まるで、どこかの公園の 散策道のように見えます が、急坂もあります。 足元はしっかりした登山 靴でなければなりません。 北側、東温市川内側は 切れ落ちていますから、 歩行にはくれぐれも 注意が必要です。 |
![]() |
大きなブナが、風のせい でしょう、ポッキリと 折れていました。 |
![]() |
同じく三葉躑躅(みつば つつじ)も、数メートル もあるものが、折れて倒 れています。 |
![]() |
独立標高点1169m.。 標識などはなにも ありません。 アップダウンのある登山 道の途中、という感じで す。 梅ヶ谷山(ばいがたにや ま)頂上1315.8mまでは 1km強、山頂手前は そうとう急な登りです。 |
![]() |
その山頂(猴口山〔さる くちやま〕ともいう)を 目指していたのですが、 えらく遠く感じられ、 体力と気力の関係で、 今日はここまで、としま した。 〔2006/11/12山名等修正〕 |
![]() |
猴口山(1315,8m)山頂の 反射板。 (36倍望遠で撮影) |
![]() |
帰途、尾根道から南方に 見える奥善神山1284.1m。 |
![]() |
10分程度で峠まで帰着。 ここ井内峠は、ちょうど 二つの峠の中間点にある ようです。 ここから、登りのときの 井内側ではなく、直瀬側 に下ります。 |
![]() |
一抱えもある杉の大木が 真ん中から、ポッキリ。 |
![]() |
|
鎌柄(かまつか)の花が満開、それも数本が群れをなしています。 材が強いため、鎌の柄として利用されます。かつては牛の鼻輪に も使われたため「牛殺し」の別名もあります。 |
|
![]() |
|
花の直径は9mmほどと小さいですが、美しく可憐です。 | |
![]() |
トンネル口から峠までは、 井内側からが近いですが、 直登気味の、かなり危険な 山道です。下りは、ぜひと も直瀬側がお勧めです。 登りにも利用の場合は、 駐車場所後の土の盛られた 上に立っている、この棒が 直瀬側からの登山道入口の 道標です。これを越えたと ころから一旦少し下って、 そのあと左折して峠に向か います。 |
![]() |
トンネル南口から見た 直瀬側の新緑。 カッコウ、ホトトギス、 ツツドリ、オオルリ、ヒガ ラ、ウグイス、ミソサザ イがよく囀り、 そのほかに、 コガラ、アオゲラ、カケ ス、キセキレイなどに出 会いました。 |
![]() |
梅ヶ谷永子林道途中から 対岸斜面の大亀の木(おお かめのき)の満開の花の 群がり。 |
![]() |
いま全盛期。 別名、虫狩(むしかり)、 弓とかカンジキの材料に も使われるそうです。。 |
![]() |
大亀の木の花のアップ。 |
![]() |
県道の途中には、 こんな場所もあります。 |
![]() |
その「井内 御来光の滝」 橋の上から見たところ、 水辺にはなかなか降りられ ません。 |
![]() |
井内トンネルまでの途中に 一ヶ所、県道から井内方面 を眺めることが出来る場所 があります。 道路下の杉の植林が伸び てくればむずかしくなり ます。すでにかなり眺め にくくなっています。 (望遠で撮影) |
棚田の風景「棚田、東温市井内」へは、→ こちらから | |
「井内の棚田」(2006/6/1)へ | |
「東温アルプス、梅ヶ谷山の尾根道」(2006/6/1)へ |