HOME 鳥の検索表 鳥は友達 今日のバードウオッチング 山歩き里歩き(自然の手帖) 地域別一覧表 文化愛媛 プロフィール
「今日の一枚」で使った画像一覧(その3)(その1)(その2)
101
今日の一枚
2009/5/5(火) 17:10更新
そんなに眼を剥かなくても
いきなりでビックリさせたのは分かりますが、
そっと近づくのが当たり前ですからね。
まさか、ケンケーン! と大声あげて行くわけ
にもいかんでしょう、わたしも♂ですけど・・。
2009/5/5 11:10 晴 (松山市東野)
今日の一枚
2009/5/6(水) 17:43更新
強風の吊し雲
北西の強い風が吹いています。
吊し雲は山の斜面の風下側に
出来るものといいます。その方角には
道後の山。悪天の前兆とも。さて明日は。
2009/5/6 11:27 晴 (松山市畑寺)
(その1)2008/9/20〜 2009/1/8 (その2)2009/1/9〜5/4
トップページ「身近なバードウオッチングと自然の楽しみ」へ

ご意見、ご感想をお寄せください。→

102
今日の一枚
2009/5/7(木) 18:05更新
ギャーッ、ギャーッと叫ぶ
ムクドリの声はどうしても好きに
なれません。美醜をもとに好き嫌いを
言ってはならない時代のようですが、
「生物ヒト」はどうなってしまうのでしょう。
美しさや醜さとは?
2009/5/7 10:56 晴 (松山市東野)

一般的な聞きなしは、
「焼酎一杯ぐいーっ」
又は「鶴千代君ーっ」

(数年前に撮影のもの)
今日の一枚
2009/5/8(金) 18:15更新
千代ちゃん、ちー
と鳴く仙台虫喰(セン
ダイムシクイ)が、
今朝5時半頃庭に
やって来ました。
いきなり2mの近さに
現れましたがカメラに
収められず、薔薇に
向かってパチリ。
2009/5/8 05:44 晴 (松山市)
103

ブタナもニワゼキ
ショウも、この季節
至る所で出会えます

3年前「移入種問題」を
取り上げました。
→ こちらからどうぞ
今日の一枚
2009/5/9(土) 18:05更新
ブタナとニワゼキショウ
どちらも移入種。
ヨーロッパと北アメ
リカ。豚菜はタンポポ
モドキの別名どおり、
花はタンポポそっくり。
目に見えぬ移入ウイ
ルスで世界中いま大変。
「移入問題」をどうする?
2009/5/7 10:41 晴 (松山市畑寺)
今日の一枚
2009/5/10(日) 18:30更新
オオルリ(大瑠璃)朗々と囀る
バードウィーク記念探鳥会。
オオルリ、キビタキ、アオゲラ、
ヤブサメ、ヤマガラ、エナガ、
シジュウカラ、ウグイス、メジロ
など18種がサービス。
2009/5/10 10:55 快晴 (松山市末町)
104
今日の一枚
2009/5/11(月) 18:42更新
薔薇を見て、それぞれの想い
薔薇は「しょうび」や
「そうび」とも呼ばれる。
数百種の品種、様々な色・形、
薔薇をめぐる物語は尽きない。
2009/5/11 14:58 快晴 (松山市畑寺)
今日の一枚
2009/5/12(火) 17:35更新
スミレの花、店じまい
3月の寒い日に咲き始めた菫、今は
もう今年の仕事は終わり、という姿。
学名は
Viola mandshurica(ヴィオラ/マンジュリカ、
スミレ属/満州の)
という。曼珠沙華と関連あるの
かもと調べたが関係なさそう。
2009/5/12 10:35 快晴 (松山市東野)
「今日の一枚」これまでのものは→こちら
←2009年3月12日のスミレ
105
今日の一枚
2009/5/13(水) 17:58更新
ヒナが生まれました
農家の人と畑で話し込んでいると、
5メートルほど離れた灌木の中に
入っていきました。高タンパク食で
子育て中ですね。
2009/5/13 10:23 快晴 (松山市畑寺) ホオジロ♂
今日の一枚
2009/5/14(木) 21:10更新
アケボノツツジ(曙躑躅)満開
気温は13℃ほどですが、尾根は強風で
寒いくらい。ヤッケを着ざるを得ません。
ここ数日は、まだまだ綺麗でしょう。
5月17日(日)は、土小屋〜寒風山トンネル間で
「石鎚山系元気ウォーキング大会」のため
通行止めなど規制が行われます。
2009/5/14 14:09 晴 (愛媛県上浮穴郡久万高原町岩黒山)
(この山行、いずれUPします)
106
今日の一枚
2009/5/15(金) 20:10更新
住宅用地、いつでもお貸しします
庭のクロガネモチの枯れ木に、はじめ
1羽で、そのあとすぐにカップルでやって
来ました。巣作りの場所探しですか。
お気に召しましたら、どうかお使い下さい。
2009/5/15 18:14 曇 (松山市) コゲラ
今日の一枚
2009/5/16(土) 15:32更新
平気平気、雀の子
人が通ろうが、カメラマンが狙っていようが
子供のスズメは平気です。これから少しずつ
親スズメがヒトの恐ろしさを教えるのですね。
ヒトのヒナも新入生の季節、そんな教育が
今盛り。「信頼」のあるほうがずっと
幸せなんですけど。
2009/5/16 11:52 曇 (松山市) スズメ巣立ちビナ
107
今日の一枚
2009/5/17(日) 16:10更新
今日のウォーキング大会は無理
でしょう。この天候では山の上は雨風とも
強く大荒れだと思います。観光面その他大事だ
とは思いますが、高地トレーニングででもなけれ
ば、山は山登りか散策のもの、イベントで訪ねる
所とは思えません。もっと自然に暮らしましょう。
2009/5/14 13:01 晴 (愛媛県西条市/高知県吾川郡いの町)
岩黒山山頂から、町道土小屋瓶ヶ森腺よさこい峠方面
「今日の一枚」これまでのものは→こちら
「ウォーキング大会」のことは  ↓
「岩黒山のアケボノツツジ 2009」2009/5/14
今日の一枚
2009/5/18(月) 16:45更新
育児方針、協議中?
垂直の壁に止まって何か相談のようです。
将来の進路や教育方針まではまだでしょうが、
パパも参加しての育児ですね。
2009/5/18 10:05 晴 (松山市東野) ツバメ
108
今日の一枚
2009/5/19(火) 20:22更新
↑ 昨日の巣、一朝にして… ↓
ヒナが1羽もいません。
どうなったのでしょう? 詳しくは ↓
こちら 「ツバメのヒナ、襲われる?」

2009/5/19 10:45 曇 (松山市東野) ツバメ
今日の一枚
2009/5/20(水) 19:47更新
ヒトの“ヒナ”たち、お散歩
自然の中は気持ちいいねぇ。
緑豊かな小道があっていいですね。
ここでも、ちゃんと右側通行守ってます。
2009/5/19 10:59 曇 (松山市畑寺) H保育所園児たち
(この欄、空欄)  
   
109
今日の一枚
2009/5/22(金) 18:10更新
枇杷の実が通せん坊

道の真ん中、地上60センチほど、
よく通る園児たちの顔の高さ。
ここで枇杷の実の勉強をするのかな?
2009/5/22 11:36 曇 (松山市東野) 
今日の一枚
2009/5/23(土) 16:48更新
新しく再出発

19日朝、カラスに襲われたらしい
ツバメの巣、巣自体は壊れていませんが
1メートルあまり離れた場所に新築中。
またやられなければいいですが、家主さんは
どんな対策を取られますか・・・?
2009/5/23 10:15 晴 (松山市東野) ツバメの巣
110
今日の一枚
2009/5/24(日) 17:40更新
建築中なり、現在本体工事

設計士・資材調達業・運搬業・大工・左官・
内装・食料調達・助産師・医師・保育士・
教師・その他全部“二人”でこなします。
投資ファンド、銀行業などは致しません。
さてここで【問題】→人間と比べて、
どちらが優れていると思いますか?
2009/5/24 10:48 晴 (松山市東野) ツバメの巣
今日の一枚
2009/5/25(月) 16:33更新
次にやってくるもの

立派な菜園を見ると、終戦直後の飢餓の時代を
思い出す。運動場も庭も、道路の一部まで畑に。
兎の食べるような野草をおかず≠ノした。
1)北米発核拡散 2)北米発グローバリズム
競争原理 3)北米発対テロ戦争 4)北米発
牛肉BSE問題 4)米大陸発新型インフルエンザ
 5)北米発金融危機 次は? 北米発食糧危機??
2009/5/25 9:52 晴 (松山市東野) 
111
今日の一枚
2009/5/26(火) 16:59更新
高蛋白食

ホオジロの雄が運んでいるのは青虫でしょう
か。ヒナたちを元気に育てるための栄養価の
高いもの。繁殖期には餌台に穀物などを給餌
しないようにと言われています。ヒトのヒナ
の脳細胞に良く効くものはありますやろか?
2009/5/26 10:38 晴 (松山市畑寺)
今日の一枚
2009/5/27(水) 18:31更新
麦秋の季節

麦わらの敷かれた畑。
育っているのはスイカのようです。ふと
たより     わかれ
麦の穂を便につかむ別かな 芭蕉

を思い出す。
2009/5/27 12:06 曇 (松山市畑寺)
112
今日の一枚
2009/5/28(木) 17:15更新
三毛ちゃん、今はやりの

黒いスリムパンツやってみたかったの、かな?
なかなかユニークだね。
ずいぶんユニークな時代だけどね。
2009/5/27 12:22 曇 (松山市正円寺)
今日の一枚
2009/5/29(金) 20:43更新

里山、初夏

八つ鹿踊りの伝統を受け継いできた集落。

2009/5/29 09:59 晴 (西予市城川町窪野)
113
今日の一枚
2009/5/30(土) 21:30更新
餌場がなくなったなぁ

人間の快適は、われわれの不便、
水路が全部暗渠化されちゃって。

2009/5/30  10:13 曇 (松山市畑寺) キセキレイ
今日の一枚
2009/5/31(日) 17:20更新
自立に向かって

今、街中や野山で餌摂りなどの修行中。
そんな「子供たち」の姿が多く見られます。
彼ら彼女たちの平均寿命は1.3ヶ月といわれて
います。外敵や病気、天候の急変、住む所、
餌を採る場所など様々な悪条件に直面します。
最近、ヒトの世界も何故か似通ってきました。
2009/5/31 10:46 晴 (松山市畑寺) スズメ幼鳥
114
今日の一枚
2009/6/1(月) 18;12更新
形は小さく、心は大きく

バケツの中で、初夏の薫風に吹かれていました。
2009/6/1 10:36 晴 (松山市畑寺) 
今日の一枚
2009/6/2(火) 17:20更新
通学路のタンポポモドキ

かなりの急斜面です。物理的に難しい道では
ありませんが、心理的には登りにくい子もいる
のかも。たくましく咲いている花に目を。
2009/6/1 10:13 晴 (松山市畑寺)
115
今日の一枚
2009/6/3(水) 18:10更新
新しい家の

薔薇の花。1年ほど前までは野菜畑でした。
2009/6/1 10:48 晴 (松山市東野) 
今日の一枚
2009/6/4(木) 18:13更新
お化粧直しなどして

リラックスしてますが、住宅新築はもうあきらめた
のですか? 5月15日以来待っていたのですが、
どこかほかにいい所ありました? うちでは入浴
だけですか、それでもかまいませんけど・・・。
2009/6/4 11:37 曇 (松山市) コゲラ
116
今日の一枚
2009/6/5(金) 18:35更新
桑の実、熟れました

持っていたのは「小籠」ではなく
ビニール袋。
2009/6/5 10:51 曇 (松山市畑寺)
今日の一枚
2009/6/6(土) 17:52更新
登山道修復

標高274mの淡路ヶ峠(あわじがとう)への登山道
が明日から整備されます。中学生など多くの市民
が桜を植樹するなど、市内の眺望は抜群の山。
篤志家の土地を通らせてもらい生まれ替わります。
2009/6/6 10:26 晴 (松山市畑寺)
117
今日の一枚
2009/6/7(日) 18:37更新
混 浴

入浴中はヤマガラの大人と子供、メジロ2羽。
水場の掃除をしたとたんに、次々とやって
来ました。このほかエナガ、シジュウカラ、
ヒヨドリなど。探鳥会の29名が眺めます。
2009/6/7 10:27 晴 (松山市丸之内松山城山)
今日の一枚
2009/6/8(月) 18:18更新
絶対に離さないぞー!

と、人差し指に食らいついているのはカナ
ヘビ君。全身に相当力が入っていますな。
昆虫の専門家が、皆を楽しませてくれます。
幼稚園児の男の子は最後まで触れなかったぞ。
2009/6/7 09:32 晴 (松山市丸之内松山城山)
118
今日の一枚
2009/6/9(火) 18:38更新
鉄砲百合咲きました

物騒な名前です。猟師であれば生活必需品。
殺し合い用であれば、早く死語になってほしい。
「一発でおしまい」というものも出来ましたから
死語になるのも案外早いかも・・・?
2009/6/9 11:38 曇 (松山市畑寺)
今日の一枚
2009/6/11(木) 17:35更新
萬翠荘(ばんすいそう)の一間

旧松山藩主の子孫・久松定謨(さだこと)伯爵が別邸
として1922(大正11)年に建設したフランス風
洋館、そのひと間。絨毯の感触が独特。現在愛媛
県立美術館別館となり通常入館無料。松山城山
の麓、照葉樹林の中ににひっそりと建っている。
2009/6/11 11:25 晴 (松山市一番町3丁目)
119
今日の一枚
2009/6/12(金) 18:45更新
四神(蒼龍・白虎・朱雀・玄武)

独立書人団愛媛支部展での
玉柳和華さんの作品。龍・虎・鳥・亀、
それぞれよく分かりますね。
会期は14日日曜日まで、愛媛県美術館南館
入場無料です。近くその一部をアップロード
の予定です。(撮影許可済)
2009/6/12 12:15 快晴 (松山市城山公園・県美術館南館)
今日の一枚
2009/6/13(土) 18:01更新
立葵の季節

あちこちに、すくっと立っています。
曲がったり斜めに立ったり出来ない性格
・・・世相に逆らっているようで。
2009/6/13 11:42 晴 (松山市畑寺)
120
今日の一枚
2009/6/14(日) 18:05更新
田植えの準備出来ました

早乙女が裳裾濡らして・・・
というわけには行きませんが。

2009/6/14 11:06 晴 (松山市畑寺)
今日の一枚
2009/6/15(月) 18:49更新
(すみれ)の実、稔りました。

例のコンクリート法面の排水孔で生き抜いた
菫が実をつけました。1ミリにも満たないような
小ささ、目を凝らさないと見えないほどです。
甘い蜜があるそうで、これからアリさんに
運んでもらう仕組みとなっているそうです。
2009/6/15 10:35 晴 (松山市東野)
121
今日の一枚
2009/6/16(火) 18:15更新
100円玉と、菫(すみれ)の実

100円硬貨の縁取りよりも直径が
小さいくらいですね。アリさんに遠くまで
運んでもらうための造りでしょうか。
甘いかどうかちょっと試してみたかった
のですが、恐れ多いので遠慮しました。
2009/6/16 11:50 快晴 (松山市東野)
今日の一枚
2009/6/17(水) 17:25更新
子供を呼ぶキジの母親

「ピーピー」と、ビワの木の下で鳴いている
巣立ったばかりのヒナを気遣っています。
カメラマンが邪魔なんですなあ。小さく
「コッコッ」と子供らを呼んでいます。
早々に退散しますからね。この辺り
野良猫も沢山おりましたよ。ご用心。
2009/6/17 11:31 快晴 (松山市畑寺)
122
今日の一枚
2009/6/18(木) 20:55更新
そろそろ出番ですよ

親子そろって大声で歌って下さいな。
雨雲しっかり呼び寄せて欲しいんですけど・・・


2009/6/17 10:49 快晴 (松山市畑寺)
今日の一枚
2009/6/19(金) 18:58更新
今日は、こちら向いていました

菫の実です。コンクリート法面の約1.5mの高さ。
今日はこちらに向いていましたので、よく見えま
した。径1mm未満、今にもこぼれ落ちそうです。


2009/6/19 10:01 晴 (松山市東野)
123
今日の一枚
2009/6/20(土) 20:59更新
ユニークなお顔なり

しかし、その世界ではけっこう美男子なのかも。

2009/6/20 10:25 晴 (松山市正円寺)
今日の一枚
2009/6/21(日) 18:25更新
唐黍(とうきび)の花咲く

ここに実がなるわけじゃないですから
雄花というべきでしょうか。黄色の色合いの
綺麗な「きびめし」を思い出します。
白米などめったに食べれなかった時代。
2009/6/21 10:40 曇 (松山市東野)
124
今日の一枚
2009/6/22(月) 17:42更新
校門に咲く

生徒たちの生命力に負けないほどに
2009/6/22 10:11 曇 (松山市畑寺)ヒマワリ
今日の一枚
2009/6/23(火) 16:05更新
小学3年生、郵便局について勉強

局長さんも運転手さんも親切。説明は分かりやすい。
でも気になることが一つ。熱心な質問の後、それを
記入するのに随分時間がかかる。頭で記憶するのでは
なくレポートとして仕上げるのが大事なのかなあ…?
2009/6/23 10:15 晴 (松山市正円寺)
125
今日の一枚
2009/6/24(水) 16:45更新
雨上がりの朝

コヒルガオ(小昼顔)とミカンの実。
仲良くもたれあっています。これから
暑くなります。日本の夏がやって来ます。
2009/6/24 10:46 曇 (松山市畑寺)
今日の一枚
2009/6/25(木) 18:06更新
ハトと戯る

この近辺では有名人。ときおり、
子供たちがボクにもやらせて…と寄って
来るらしいが、そう簡単に信頼を
得られるものではないらしい。
2009/6/25 14:53 晴 (松山市樽味)
126
今日の一枚
2009/6/26(金) 18:27更新
青虫が何匹?

ギシギシの葉が、やたらと食べられているので
裏返してみました。いるいる5mmほどの青虫。
穴が空いてる縁に5匹写っています。
そばに落とし文(おとしぶみ)のような、
くるりと巻いたところもあります。
2009/6/26 10:19 晴 (松山市畑寺)
今日の一枚
2009/6/27(土) 18:43更新
何か宝物、見つかった?

欲しいものは日本銀行券だけ、
という時代に、何か見つかったかな。
子供は頭が重いのだから、落ち込まないように
気をつけてな。大人は頭が固いだけだけれど。
2009/6/27 10:18 晴 (松山市正円寺)
127
今日の一枚
2009/6/29(月) 17:55更新
泰山木、咲きました

梅雨の晴れ間、朴木(ほおのき)と見まがう
ほどのたおやかさ。そばでは小雀たちが
騒いでいました。夏に向かって元気に!
2009/6/26 10:40 晴 (松山市東野)
今日の一枚
2009/6/29(月) 17:55更新
あれれれ? あらあら…

という感じ、のハシボソガラス2羽。
2009/6/26 10:06 晴 (松山市東野)
128
今日の一枚
2009/7/1(水) 18:28更新
お出かけです、園児たち

梅雨の晴れ間です。でも午前中だけ。
近くではチェーンソーで枇杷の木を数本
伐採中。最近も直径50cmのクスノキが
伐られました。日陰がなくなりました。理由は
不明。木を伐るのが好きな人が増えました。
2009/7/1 10:41 曇 (松山市畑寺)
今日の一枚
2009/7/2(木) 17:50更新
天に向かって「なんで伐ったんやー!!」

と叫んでいるようではありませんか。
ここから南方100mでは栴檀(せんだん)の木、
さらにその南100mでは樫の木の一種が
今日、伐採されました。なんでや―!
2009/7/2 10:52 曇 (松山市東野) 枇杷の木
129
今日の一枚
2009/7/3(金) 17:45更新
伐られちゃったー、ドッテーン

栴檀(せんだん)の木も、これで終わりです。
冬鳥たちの休息場所、留鳥たちの塒(ねぐら)が
また消えました。餌となる付近の害虫たちは大
喜び・・と油断したら、おっとどっこい、間もなく
超強力な農薬さんがやって来ますぞ。手前の
茶色いところ、除草剤の効き目をご覧じろ。
2009/7/2 11:00 曇 (松山市東野) 
今日の一枚
2009/7/4(土) 18:05更新
ひとりなの?

5月19日にカラスに襲われてから、1m横に
新築の巣。しばらく留守のようで心配でしたが
その後ヒナ誕生。しかし1羽だけというのもね・・
ツバメ界もいろいろ事情はあるようで・・・。
インタビューなどしてみたいところなれど。
2009/7/4 11:09 快晴 (松山市東野
      
→ (その1)2008/9/20〜 2009/1/8 その2)2009/1/8〜5/4  (その3)2009/5/5〜7/4へ
トップページ「身近なバードウオッチングと自然の楽しみ」へ
ご意見、ご感想をお寄せください。→